様々な現場で利用されるフォークリフトですが、大型の建設現場で使用される重機と同様に、税務上の減価償却資産として設定された耐用年数があります。この耐用年数は、車両の寿命を示すものではなく実際に使用できる期間とは異なるため、耐用年数と実用耐用年数の違いについて正確に把握することが重要です。
そこで今回は、フォークリフトにおける法的な耐用年数と実用耐用年数の違い、使用期間を延ばすためのメンテナンス方法について説明します。ぜひ、フォークリフトの導入を検討されている企業様は参考にしてみてください。
■耐用年数と減価償却について
まずは、フォークリフトの耐用年数と減価償却についてご説明します。
減価償却とは?
そもそも減価償却とは、長期間にわたって使用する資産を一度に経費として計上するのではなく、状態や時間の経過に応じて減少する価値に合わせて徐々に計上する会計処理方法です。
このために、減価償却に必要な耐用年数が定められており、フォークリフトの場合は通常4年です。ただし、この耐用年数を過ぎたからといって直ちに使えなくなるわけではありません。その代わり、資産の価値がほぼゼロに等しくなるまで減価償却費を計上することになります。
フォークリフトの耐用年数
フォークリフトの耐用年数は、新品と中古で異なる場合があります。新品の場合は4年ですが、中古の場合は次のように計算されます。
中古フォークリフトの耐用年数:4年-経過年数+(経過年数×20%)
中古のフォークリフトは年数が経過しているため、その分だけ耐用年数が短くなるということです。自身が所有しているフォークリフトの適正な耐用年数を正しく算出し、減価償却してみてください。
■耐用年数と実用耐用年数の違い
耐用年数は法律によって品目ごとに定められており、パソコンは4年、自動販売機は5年、ベッドは8年などそれぞれ異なります。
一方、実用耐用年数は、法定耐用年数とは異なり「実際に何年使えるか」という意味合いのため、資産の性能や状態によって決まります。例えば、フォークリフトの場合、エンジン式は10年以上使用可能ですが、バッテリー式は5年で交換が必要になる傾向があります(ただし、バッテリー車でもうまく使用すれば10年近く使用できる場合もあります)。それぞれ1日何時間使われるのかが左右します。
■実用耐用年数を延ばすために
道具の耐用年数は、使い方によって変わります。丁寧に扱えば長く使えますが、荒っぽく扱えば早く壊れてしまうでしょう。
フォークリフトも例外ではありません。フォークリフトの耐用年数を延ばすためには、こまめなメンテナンスや積載量の遵守などの丁寧な扱いを心がける必要があります。
こまめなメンテナンス
フォークリフトの寿命には一定の限界がありますが、寿命を延ばし、長期間使用するためには、メンテナンスが必要です。このメンテナンスには、労働安全衛生規則に基づいて行われる、乗車前の「始業前点検」、月に1回の「月次点検」、年に1回の「年次点検」があります。これらの点検に求められる内容を把握して、適切なタイミングで適切な点検を実施するようにしましょう。
【参考】
積載量の遵守
フォークリフトの最大積載量を超えて荷物を運搬することは、実際の使用年数を短くし、部品の消耗を早め、事故のリスクを高める危険な行為です。そのため、運搬時には必ず規定量を守り、少しでも積載量を超えないように注意しましょう。
日々の業務に追われて「少しは超えても問題ない」と考えてしまいがちですが、従業員がそのような考えに至らないように教育を徹底するのも重要な観点です。
保管場所に気を配る
フォークリフトの保管場所は、実用年数を延ばすために非常に重要なポイントです。企業や工場ではフォークリフトの置き場所が決められているかと思いますが、事故を未然に防ぐためには、周囲に障害物のない広々とした場所に保管することが必要です。また、屋内に保管した方がより長持ちさせます。
屋外に保管すると、雨風にさらされたり、サビが生えたりして、スムーズに動かせなくなる可能性があります。
最善の方法は、屋内で風通しの良い湿気のない場所に保管することです。
また、充電後のバッテリーを保管する場所にも注意する必要があります。充電後のバッテリーも風通しの良い、涼しい場所で保管するようにしてください。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はフォークリフトの耐用年数・減価償却についてと、実用耐用年数を伸ばすためのポイントについてご紹介しました。法的な耐用年数は決まっていますが、こまめなメンテナンス・積載量の遵守・保管場所に気を配ることで、実用耐用年数を最大限まで伸ばすことができます。
私たちスズヒロフォークリフトは、愛知県豊田市でフォークリフトのレンタル、新車・中古販売、買取を行っています。フォークリフト専業の私たちであれば、フォークリフトにまつわるあらゆるご要望に対応が可能です。ぜひ、お困りごとやご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。